本日のメニューはこちらとなっております
サイタニヤ様作 ゲームデザイナー:WARA ロゴデザイン:CTR
『山手線SPEED』プレイ人数2人用 プレイ時間:5~10分程度
 マスターさ~ん、トランプのスピードってわかりますか?
 えぇ、トランプは学生時代よくやっていたので知ってますよ。人数の関係上プレイするのは大富豪が多かったですが
 ずばり!あのゲームの必勝法とかって無いんですか?
 唐突ですねぇ。負けたんですか?
 何度やっても勝てないんですよぉ
 そうですねぇ~視野を広げて相手の出せるカードも見ながら、自分だけがカードを出せる展開作ってカードを出していく。これを意識してみるのはいかがでしょうか?
 すぐにそれができたら苦労しませんよぉ
 少し私と練習してみますか?
 いいんですか?うれしいです♪
マスターここに普通のトランプなんて置いてないでしょ?
 ・・・えっ?そうでしか?確か店オリジナルのトランプがあったような
年始もトランプする事になりましたけど、探した結果店には無い事がわかったでしょ?それにそのオリジナルトランプは最近発注したばかりだから届いてないわ
 ・・・ではチップ、スピードが成り立てばそれでよろしいですか?
 そうですね。同じルールであれば練習にはなると思います
 では、チップとダイスで山手線SPEEDをプレイしていただきます
 山手線?
~実際やってみた~
 ゲームのルールはいたってシンプルです。こちらが使用するカードになります
 駅名が書いてありますね
大体察しがついたわよ。出されたカードの次の駅のカードを次々にトランプのスピードと同様のルールで出していくゲームってところね
 はい、正解です!例えば新宿のカードが出されているとしましょう
 それではチップ。新宿から山手線に乗って一駅先の駅と言えばどこですか?
 新大久保か反対なら代々木ですね。カードにも書いてあるんですねぇ
 そう、カードに隣の駅名が記載されているその2駅どちらかのカードを出す事が可能です
 カードを出す際なのですが、トランプのスピードでは特に何も声を発したりはしませんが、こちらのゲームでは出すカードの駅名を声に出して出していただきます
 「代々木!」みたいな感じです
気になったのだけど、その隣の駅名が書かれている下に色々路線が書いてあるのには何か意味があるのかしら?
 はい、もちろんありますよ
 先ほど隣の駅のカードを出せると言いましたが、他のカードを出す方法が存在します
 乗換路線が共通であれば出せるのです
 例えば今出ている新宿ですが、埼京線で池袋に行けますよね?池袋のカードにも乗換路線で埼京線が記載されています
 このように同じ路線があれば山手線の隣駅でなくても出す事ができるのです
 ただし、これもカードを出す際に声は出していただくのでその際は「新宿から埼京線経由で池袋」と発していただくので、隣駅のカードを相手が持っていたとしたら当然出すのが遅くなります
 出遅れちゃうんですねぇ。他に何か特殊なものってあるんですか?
 こちらです
 簡単にいえば、ワイルドカードです。どの駅としても使うことが可能です
 発声は「新宿から新駅開業して秋葉原!」のような感じです
 そして新駅開発カードの上にカードを置くことができるのはそのカードを置いた本人のみとなっています
 以上が山手線SPEEDのルールです。後はトランプのスピードと何も変わりはありません
理解したところでプレイしてみましょうか
 説明書の路線が書いている面を表にして置きます
お互い向かい合わせになったほうがよさそうね。スペースの空いているところにカードを置いていけばいいのかしら?
 はい、そうなりますね。カードは全部で60枚。全てシャッフルし、均等に2つの山にしてチップとダイスへ渡します
 お二人はその山札から4枚カードを場札として手元に置いてください
こうね・・・駒込が被っているのがいいのか悪いのか
 私は被らなかったけど、方面は固まってない感じかな?
 さぁゆっくりしていられるのもここまでです。「せーの」の合図でお二人は山札からカードを一枚取って自分側の説明書スペースに置いてスタートです
 以降は場札から出せるカードをひたすら出していきます
 自分の場札が4枚以下になった場合は4枚になるよう山札から補充してください
 お二人が共に出せなくなり止まったら、また「せーの」の合図で山札から1枚出す事になります
 よ~し、ダイスちゃん!いくよ~せーの!
せーの!
 さっそく出せない!
御徒町から京浜東北線経由で西日暮里
 (あっそういう方法があったんだった!)
 西日暮里から京浜東北線経由で東京!
 有楽町!
(へぇ~意外とやるじゃない)
有楽町から京浜東北線経由で御徒町
 あっラッキー♪上野、鶯谷
 このように出せないと思っていても他の路線で繋がっている駅があるので続けて出せる時があります
 しかし、普段から山手線をご利用している方のほうが有利になることは間違いないのでハンデを付けると良いでしょう
 ハンデを設ける時の枚数は下記をご参考ください
南関東在住+1枚、都内在住+2枚
23区内在住+3枚、鉄道関係者、愛好家+3
はじめてのプレイ-2
 駅名に馴染みが無くとも、遊べるので普段と異なるスピードを楽しめます
記事を読んで気になった方は詳細はサイタニヤ様のブログ
http://blog.livedoor.jp/sai_taniya/
まで足を運んでみてくださいね♪
またのご来店をお待ちしております♪









			