本日のメニューはこちらとなっております
ななつむ様作 ゲームデザイン:ななつむ
『四季折々』プレイ人数3~6人用 プレイ時間:20~40分程度
日本庭園がある邸宅に集まり、お茶会を開くことになったあなた。
目の前に並ぶ色とりどりの和菓子を分け合います。
あなた達は、たくさんの可愛い和菓子を手元の折箱に盛り付けています。
ただ、みんなに喜んでもらおうと、自分より友人の菓子折りを作ることに夢中なようです。
『この和菓子はあなたにあげますね。』
さあ、【謙虚なお茶会】のはじまりです。
無性に和菓子が食べたいわ!
 どっ、どうしたのダイスちゃん?!
最近はずっと店にいる事もあって和に飢えているのよ
 とはいってもうちは喫茶店ですからねぇ。餡子とかも置いてないからそれっぽいものも作れないですね
 ダイスちゃんって見かけによらず和菓子を定期的に摂取してるよね。この前もお昼休みに羊羹食べてたもんね?
あれは羊羹じゃないわ。金鍔よ
キ・ン・ツ・バ?
あら?栞は知らない?
お恥ずかしながら・・・
それでは説明しましょう♪金鍔っていうのはね。四角いあんこの塊に、薄い衣をつけて焼いた和菓子なの。そもそもなぜ漢字で書くと金鍔になるかというと・・・・・
 (シオリン、シオリン)
 (なんです?チップお姉ちゃん)
 (ダイスちゃん変なスイッチ入っちゃったからとりあえず聞いてる風にして、流していいからね♪)
 (こんな時だけチップお姉ちゃんは大人の対応できるんですよねぇ)
ダイスお姉ちゃんが和菓子好きなのはよ~くわかりましたから、折角なので和菓子がテーマのゲームやってみませんか?
えっ?そんなゲームがあるの?今まで知らなかったわ
 昨年出たゲームなんですよ♪
 私も興味あるぅ~やってみたいなぁ
 はい、謙虚な心を重んじる日本人らしいゲームですよ
~ゲームスタート~
 では早速ゲームの準備からしていきましょうか
 こちらのカードをまず見て欲しいです
 春夏秋冬でカードがあるんだね
 はい、このカードはランダムで1枚配られます。裏面が春夏秋冬のいずれかになりますが、その季節がそのプレイヤーの好きな季節となります
そういう事♪その好きな季節がバレない様にさりげなくその季節の和菓子を集めていくゲームなのね?
って思うじゃないですか。逆なんですよ
 逆?
 好きな季節はバレて欲しくないのは正解なんですけど、このゲームでは相手が高得点になるようにお勧めする。つまり和菓子を押し付けるゲームなんです
謙虚なのそれ?!
 お・も・て・な・し♪の心ですよ
 OH~
のらなくていいの!
 とりあえず、カード1枚ずつ配ってみましょうか。裏は自分だけ確認してくださいね
 (春かぁ~過ごしやすくていい季節だよねぇ)
(夏ね。一番夏の和菓子が私も好き♪はっでももらわない方がいいのよね!)
 (冬って事は残りは春、夏、秋。とりあえずは様子見かな)
 次は和菓子タイルの準備です。ひとまず4枚見てください
可愛らしいわ♪
とりあえずサンプルで各季節の和菓子タイルを1枚ずつ出してみました
 カラーリングでどの季節の和菓子かわかるようになってるのかなぁ?
 チップお姉ちゃん大正解♪春は赤、夏は緑、秋は茶色、冬は青になってます
 ちなみにダイスちゃん?この4つの和菓子の名前ってわかるの?
えぇ♪春は菱餅。3月の和菓子よ。夏と秋は名称というよりは練り切りで作ったビワとイチョウ。冬は1月の花びら餅ってところかしら?そう考えるとタイルの数字は何月の和菓子かが書いてあるって事なのかしらね
さっすがダイスお姉ちゃん♪パーフェクトです
 (どこでそんな知識付けるのさ!)
 それじゃタイルの四季判別ができるようになったところで、もう一度プレイヤーカードを見てみましょう
 和菓子タイルが全部で3×3の9枚で菓子折が完成します。その上でこのプレイヤーカードに記載の並べ方をすると得点になるといった感じなんです
 渡されたタイルはこの得点にならないように配置する必要があるんだね
季節加点っていうのもあるから、自分の季節がバレてしまうとよくないのね
 単調減点っていうのが唯一得点をマイナスにできる役みたいだね。同じタイルを配置できたらいいのかな?
 はい、そういうことになります
それでは和菓子好きなダイスお姉ちゃん!和菓子タイルのシャッフルお願いしますね♪
任されたわ
 あぁ~それは止めておいた方がぁ~
ガシャ!ガシャ!
 (あ~やっぱり)
カードじゃなければうまくいくと思ったのよ
 種類の問題じゃなくてシャッフル自体のやり方の問題では・・・
 気を取り直してシャッフルを終えたら3等分に裏にして山札にします
 ここまでできたら準備が全部完了です
 ここからがスタートな訳なんですけど、相手に渡していくゲームって説明はしましたが最初の1周は自分で山札から取ったタイルを自分の場所へ配置するんです
 最初だけ違うんだね
 はい、それではスタートプレイヤーを決めたいところですが、このゲームは最近和菓子を食べたプレイヤーとなっているので、聞く必要もなくダイスお姉ちゃんがスタートプレイヤーですね。手番プレイヤーには手番マーカーが置かれるので渡しておきますね
OKよ。1枚山から取るわね。ん~これかしら
山札から1枚取ったのでその山札は裏の状態になっていますからそこから一番上をまためくってください
 手番マーカーをもらって私の手番ですね。それじゃ私も秋の和菓子をいただきますね
 (積極的に季節加点が入ちゃうタイルを取るはずがないから、これで2人とも春と秋の可能性はなくなったとみていいはず)
 私も同じ要領でパネル取りますぅ
(夏の和菓子を取ってもらったけれど、現状の山札の状態は・・・)
(う~ん、ヒマワリを渡されたらその時点で季節加点なのよね。・・・いえ、そうだわ次私が手番なのだから)
 はい、次から手番マーカーを持つプレイヤーは和菓子タイルを選んだら、他プレイヤーと相談しながら自分以外の場所へ和菓子タイルを配置します
 あっこのゲーム相談していいんだ♪
ではこのタイルを取ります
(そう、得点になりそうなタイルがあるなら先に自分で取り除いて他に渡してしまえばいいのよ!)
ダイスお姉ちゃん、そのタイルなら私に付けてしまうよりも、チップお姉ちゃんの方へ配置した方が紋章揃えも、季節揃えも狙えますよ
 ちょっ!ちょっと何言ってるのかなぁシオリン。そっちだって置かれたら四季集めと、紋章揃え狙えちゃうでしょ。しかも好きな季節が夏の可能性だってあるおまけ付きだよ♪
(あぁ~チップそれはないのよ。私が夏なんだもの。でもこの話は乗らないと自分が夏だと怪しまれる可能性があるわね)
それなら栞、悪いけど「お・も・て・な・し」させていただくわ
残念です。でもゲームの展開としてはとても合ってます。そんな感じで9枚になるまで進めていくんですよ
 パネル配置のルールとしては既に置いてあるパネルに斜めを含み隣接をしてしているところでなければ置けませんので注意してくださいね
 あとは当然ですが集中してパネルが配置され9枚のパネルが早く埋まってしまう事もあると思います
 その場合は9枚終わった時点でゲームから離脱と同時に自分の好きな季節を公開することになります。あとは全員が9枚になるまで待ちます
自分の考えだけじゃなくて相談して決められるの面白いわね
 相談無しのタイプのゲームの方が圧倒的だもんね。お茶会をしている想定だからかもね
 ではここまで理解してもらったので、1つだけ特殊ルールがあります。これ見てください♪
 えぇ♪なにこれ可愛い!
 お茶マーカーというのですが、これをゲーム中1回だけ使用ができるんです
その効果は?
好きなタイミングでお茶マーカーを自分のパネルを配置している個所に置いておくことで、他のプレイヤーが和菓子を置くことができなくなります
 3人だと必然的に使われたら渡す対象が固定されちゃうね
その効果の持続時間は?
お茶くみマーカーを置いてから次の自分の手番が来るまでの間になります
よほど置かれるとまずいタイルが来そうなときに使うのがよさそうね
 私もそうするよぉ
 最後に全員9枚になって菓子折りが完成したら、全員計算して、一番点数が低かったプレイヤーが勝ちとなります
 今までにお店になかったタイプのゲームだね♪
続きをやりましょう。栞の手番だったわよね
あっ今やります♪
 皆さんも購入して「お・も・て・な・し」してみてくださいね♪
記事を読んで気になった方はななつむ様のゲームマーケットホームページ
http://gamemarket.jp/game/%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E6%8A%98%E6%8A%98-%E3%80%902019%E6%98%A5%E6%96%B0%E4%BD%9C%E3%80%91/
まで足を運んでみてくださいね♪
チップ&ダイスのページからこちらの商品を購入することも可能となりました。
購入してご家族、ご友人とプレイしてみてください。
またのご来店をお待ちしております♪









